当記事では、実際に「デイトラ」のWeb制作コースを受講している私が率直な感想を書いています
ぽんは2022年12月中旬より「とある理由(※後述)」でプログラミングの勉強を開始しました
1週間ほどで無料のプログラミング学習コンテンツを一通り学んだ後、有料コンテンツを購入したい…と吟味した結果、「デイトラ」を受講することに決めました 早いもので学習開始から2ヶ月経ちました
この記事を書こうと思ったのは、「プログラミングを始めたいと思ってるけどどこのオンラインスクールを始めようか迷っている」という方に向けて発信をしたいと思ったからです

シンプルに「デイトラ」受講してるけどめっちゃ良いよ!
ということを伝えたかった…っ!!
また、自分自身の学習過程や思ったこと等、残したかったので自分のために書くことに決めました






結論から言うと、ぽん的には「大満足のスクール」でした!
毎日勉強が継続できる仕組みが備わっているため挫折せず勉強をし続けられています!




デイトラの「WEB制作コース」に入会するまでにやったこと
そもそもの「プログラミング学習したい」というきっかけが「架空サイトを自分の手で作りたい(※下記の余談参照)」というものだったんですけど






そもそもプログラミング学習ってどうやって始めればよいんだろう
と思い、インターネットで検索すると
プログラミング初心者はまず「Progate」や「ドットインストール」を勉強したら良い
という助言が多くのサイトで書いてあったので、ひとまず「Progate」のアプリをインストールして通勤の合間にポチポチやってました 無料コースを2日で終わらせた結果、やること迷子になりました






次、何しようかな…
「次、何やるか問題」に直面したぽんはYouTubeでセイト先生の動画に出会いました






プログラミング学習している方、おそらく全員知ってると思いますが本当にオススメ!「VS Code」ダウンロードして「がっつりプログラミング講座」の中の「HTML」「CSS」「JavaScript」編を1周した上で楽しかったらプログラミング学習を継続すれば良いと思います
「HTML、CSSは厳密に言うとプログラミング言語じゃないやん」という野暮なツッコミは置いておこうね!
ぽんの場合は無料コンテンツを使って学習開始1週間で「プログラミング学習続けられそう!」と思ったのと、何より「今日、何を勉強しよう」と悩む時間が無駄だなと思ったので「デイトラ」を受講しようと決めました






まずは無料で使えるコンテンツを使い倒してから有料コンテンツに手を出すか検討しよう!
ぽんは勢いで始めたわりに学習継続できていますが、スクールを利用する場合はけっこう高いので、無料コンテンツをたくさん試した上で「続けられそう!」と思ったら購入するようにしてください!
オンラインプログラミングスクール「デイトラ」とは?
【在宅でWebスキルを学ぶなら…】
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) February 26, 2021
Twitter口コミ数No.1のオンラインスクール『デイトラ』👨💻
✅Webデザイン
✅プログラミング
✅動画編集
✅Webマーケティング
など、役立つWebスキルを業界最安級のスクールで身につけよう❗️
評判は #デイトラ で検索🔍
👉 https://t.co/10FZCdY9ad pic.twitter.com/F4OvdErBYI
ショーへーさんが運営されているオンラインのプログラミングスクール
既にオンラインのプログラミングスクールを検索している方は分かると思いますが、ハチャメチャに安いです
「DMM WEBCAMP」とか「テックアカデミー」「侍エンジニア」とかのスクールの広告は見たことあったけど、「デイトラ」の広告は見たことありませんでした






以下、ぽんが「デイトラ」に受講を決めた理由を解説していきます!
【デイトラに受講を決めた理由①】金額が安かった
最初に惹かれた理由は「安さ」でした
ぽんが現在受講中のコースはWeb制作に必要なスキルが一通り学べる「Web制作コース」
2023年2月時点で「99,800円」です






安いといっても10万円くらいはしますが、複数のプログラミングスクールを見る限り、2~30万円はしたのでずば抜けて安かったです
【デイトラに受講を決めた理由②】良い口コミが多かった
口コミを検索した時に悪評があまりなかった(というか自分が検索した時に見かけなかった)
有名なオンラインスクールを検索窓に打ち込むと、ネガティブなワードが出てくることが多々ありました
しかし、デイトラを調べた際、ネガティブな記事は出てきませんでした
また、Twitterで検索すると毎日学習報告をしている方が複数いたこと、デイトラ代表のショーゴさんがほぼ毎日Twitter更新でエンジニアに役立つ情報を上げていたのが好印象でした
また、Twitterで「#デイトラ」というタグで学習報告している人がたくさんいました
いてもたってもいられず、最近デイトラを始めた方に思い切ってDMを送ると「自走式で頑張れるタイプの方だったらデイトラ向いてると思います!」と背中を押してくれたため、デイトラでプログラミング学習をしてみようと思いました
ちなみにその方とは今でも交流が続いており、「その方が頑張っているからこそ、自分も頑張ろう!」とモチベアップにつながっています あの時、背中を押してくれたフォロワーさんにマジで感謝しています






最初に惹かれたのは「金額」
決定打となったのは「口コミ」でした!
デイトラがおすすめな3つの理由
実際にデイトラを受講中のぽんが「デイトラ」を受講して良かったなと特に感じる点は以下の3つです






順番に解説していきます!
毎日やるべきことが決められている
実際に学習を始めてみて「さて、今日は何を学ぼう」と思考するという無駄な時間がないのが素晴らしいな…と思いました 勉強する上で悩む時間ってもったいないなぁ!と思っていて、「今日何しようかな」と5分悩む時間を勉強に充てれるのが個人的に幸福感が大きいです






いや、多いわ…!
ぽんが受講している「Web制作コース」では学習想定期間が約4か月です
日によっては「全然1日で終わらないよ!」というものもあるので、月100時間ペースだと5か月はかかりそう…
ぽんは平日2時間、休日8時間程度捻出し、月100時間を学習に充てる計画を立てて勉強してますが、ボリューミーすぎて先が見えないっス(現時点でやっと中級編の最後の課題中)
初級編は1日2時間ベースで終わる作りになっているけど、中級編途中からは1日3~4時間確保できないと終わらないカンジです
プログラミング勉強し始めた方は分かると思うんですけど「HTML」「CSS」って比較的簡単なんですよ
理解がしやすい基礎から学んで、学習における礎を作ってから徐々に難しい分野にレベルアップしていく
少しずつレベルアップしていくんだけど、要所要所で己の成長を感じられるため、初心者が挫折しにくい作りになっていると思う
あとデザインに力を入れていて「自分でこんなカッコいいサイトを作れたんだ!」と感動する
1日10時間、いつでもチャットで質問し放題であること
正直、挫折せずに続けることができる一番の理由はここにあると思っています
毎日12時~22時まで「slack」から学習過程で分からないことを聞き放題です






どこが分かんないか分かんないです!
教えてください!
↑しかし、上記のような質問の仕方はダメです
「デイトラ」では自走力を付けるための工夫が凝らされています
まずは過去課題を見直したり、インターネットでググりまくるという自助努力をします
詰まっている箇所を端的に表し、自分が調べたことや思い通りにいかない原因予想と合わせて相談する






流れとしてはこんなカンジですね
自分でググりまくるのが習慣化する作りになっています
ネガティブな意見としては「もう散々悩んで答えを知りたいのにヒントしかもらえない!」といったものを見かけたことがあります
確かに質問する側としてもどかしさを感じることはあるのですが、結果的にメンターさんに聞いてヒントを得て解決できなかったことが今のところないので、自分としては特に不自由だな~と感じたことはありません
むしろネットで1時間くらいググっても全然分からなかったことが、たった1行のヒントで解決した時は涙が出るほど嬉しいし、メンターさんに聞いたところは物凄く記憶に刻まれて、もう二度と同じところで詰まらないので感謝しかないですね
「デイトラ」は他のオンラインプログラミングスクールのように面談制度はありません
その分、金額が抑えられていると思います
普通に考えて1年間チャットで質問し放題ってやばくないですか?
教材自体ボリュームはありますが、1年も時間があれば流石に終わります 学習期間中、いつでも聞いて良いというスタンスは心理的にも安心できます






「えっ?1年も質問して良いの???」と思ってビックリしました
このサポートを受けたくて受講を決めて本当に良かった
また、フォロワーさんの中にはお子さんを育てながらプログラミング学習を継続している方、本業が忙しいけど何とか時間を捻出してプログラミング学習を継続している方、色んな方がいます
限られた時間で勉強を効率的にゴリゴリやっているフォロワーさんが複数います
そんなフォロワーさんに本当に憧れてます
そして、その環境下にいる方、時間の使い方もうまいしセンスが良いんですよね 本当にすごい
「努力で殴ってくるフォロワーさんには努力で殴り返す!」という思いで勉強し続けられています 感謝…
捻出できる時間が限られる方こそ、短期集中型かつ買い切り型の有料コンテンツであり、おまけに1年間課題に関する質問がし放題という「デイトラ」を検討してみて欲しいな!と思います
更新が多く、情報がフレッシュだと感じる点
直近の出来事で言うと2023年1月25日にAdobeのXDが単体契約できなくなるというちょっとしたザワつく出来事がありました
「デイトラ」ではコーディングの際に、XDのデザインカンプから書き出しを行う練習があります
その前段階で「XD」の無料体験(もしくは月額利用料を支払い続ける)を利用し、カンプに書き出してみるという練習があったのですが、2023年1月25日に学習課題ができなくなるという事件がありました
(自分はその事件が起こる1週間前にその課題は終わっていたため、直面はしていないのですが…)
#デイトラ Web制作コース更新♻️
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) January 30, 2023
中級DAY10~11のXDを「Figmaの使い方」にアップデートしました🎉
これ以降のコーディング動画も、春頃にはFigma版に更新予定です🌸お楽しみに😊
カンプがFigmaでもXDでもコーディングには影響ないので、いま受講中の方は既存カリキュラムで学習を進めてください🙆♂️ pic.twitter.com/qfvZDvxeiP
代表者のショーへーさんが学習課題を「XD」から「Figma」に5日間で書き換えたのを見て
「いや、対応早すぎるし、すごすぎだろ…」と思いましたね
これは一例ですが、学習課題をやっている際に、加筆修正の痕跡を多々感じるので、時代に合わせて情報をアップデートしてくれていることを課題を進めていく際に物凄く感じる(2023年1月現在~のような記述がちょこちょこある)
また、代表者のショーへーさんやメンターの方々がTwitterで最新の情報発信やAIに対する明るい見解等をほぼ毎日発信しているため、「ふむふむなるほど~」と思いながら学習に励めています






買い切り型でここまで学習できるの満足感がすごい…
逆に「デイトラ」が向かないと思う人
「デイトラ」に「面談制度」はないです
分からないことは「slack」を通じてチャットで聞けるけど、Zoom等のビデオチャットを介して教えてもらうことはできません
また、メンター制度もないので、進捗管理をしてくれることもありません
そのため、学習のモチベーションを自分でコントロールし続ける姿勢が必要となります






「メンターに直接教えてもらいたい!」という方は今すぐこの記事を読むのをやめて別のプログラミングスクールを検討することをオススメします
学習成果
そもそものスペックはこんなカンジ
「文系だし、自分にプログラミングなんて絶対無理だろ!」と思っていたのですが、意外に楽しく勉強できています
昔から要領が悪くて、何かを習得するのに絶対、人の倍時間が掛かるんだけど継続努力は得意なので、自分のやる気とうまいことハマったなと思いました




「文系×プログラミング初心者」であった自分が2ヶ月という期間を経て、HTMLとCSSを自分で考えながら思った通りの装飾を施せるようになりました
そもそも今まで生きてきた中でプログラミングなんてまったく接点がなかったし、文系だったしで大人になった今、人生で一番勉強しているのが不思議、しかもまったく縁がなかった「プログラミング」という分野で
「デイトラ」の課題、楽しいんですよ
一歩一歩レベルアップしてる感を課題を進めていく時にふと感じることがあるんですよね
「デイトラ」の毎日やる課題が膨大にあってまったく終わらないので、必死に走り続けているカンジですね!
完走した方、そして実際に転職した方や副業されている方は本当にすごいなと思います






これからも学習継続してカッコいいサイトを作れるようになるぞ!
学習に際して作れるもの
学習期間2ヶ月(200時間程度)で上記のものをデザインカンプからコーディングできるようになります
カッコ良いサイトを自分の手で作れたらテンションあがりませんか?!
私はめちゃくちゃテンションが上がりました
デザインがカッコ良くて学んでて楽しいです!
「えーーーーん!できないよぉ(血涙)」からの「できた!!!!」となった時に涙が出るほど嬉しいです
また、課題を終えると、Google chromeの拡張機能の「PerfectPixel」でデザインカンプを再現すべく四苦八苦するのですが、完璧に重なり合った時は言葉では言い表せない不思議な感情になりますね!






デザインがカッコ良くてめっちゃ良いですよね!
作っていく過程で「自分すごい!」ってめっちゃテンション上がった!
自分で作ったもの
「ミスド女子会」開催に際して遊びで作ったものがこちらです
学習開始後、約1ケ月半(150時間)でこんなカンジの簡易的なものは作れるようになりました!






遊びで作ったサイトですが、友人にはめちゃくちゃ喜んでもらえました!
「ちょっと怖い」「謎技術すぎて怖い」と引かれたりもしました!
なんでや!!!!




簡単ではありますが、初めて自分で「遊びの告知のためのサイト」をコーディングしてできた時はめっちゃ達成感があったし、嬉しかったですね
簡単なイラストや自画像を載せたり、配色を考えたりする時間はめちゃくちゃに楽しくて非常にワクワクしました
プログラミングを始めて、自分が「絵が描けて良かった」と思えるようになりました
なんていうか、頭の中のイメージを具現化しやすくなるというか、イラストが描けると「思った通りの画像がなくても自分で描ければよいよね!」と思えるので、相乗効果で自分のスキルが好きになりました
ひとまず「デイトラ」完走を目指しつつ、4月くらいから架空サイトを並行して作っていきたいと思っております
今後の展望としては「photoshop」「illustrator」「SVG(アニメーション)」の勉強を行っていきたいです!






ブログもプログラミングもイラストも…やりたいことが
多すぎて毎日楽しく過ごせています!
学習にこそ「chatGPT」を使おう!
Introducing ChatGPT (openai.com)






学習過程で分からないところや、エラーが出ているコードを投げると瞬時に直してくれる…本当に学習捗るし助かる…
【圧倒的余談】そもそもプログラミングを学ぼうと思ったきっかけ
ぽんのブログを見に来る9割以上の方が「カイジ」の記事を読みに訪れています
そうです、プログラミングの学習を開始した理由はもちろん「カイジ」です






えっ?!?!?!
ドユコト??????
そう思われる方もいるかと思います
当ブログは雑記ブログなのですが、「上京生活録イチジョウ」応援ブログと化しているため、これを機に読んで下さる方がいると嬉しいです




事の発端は「上京生活録イチジョウ」の連載終了ムーブでした
今まで1話完結型のオムニバス形式で連載していたのに、急に話を畳みかけてきている感がありました
当時、「連載終わったらどうしよう…」と毎日悲しい気持ちでいっぱいでした
なんとなく、1巻を読み直したんですよね、久しぶりに




「村上コーヒーの架空サイト作りたいな」
そう思ったんですよね
ここの一コマに可能性を感じてしまった
「やばい、連載終了するの悲しすぎる…」と嘆くのではなく、何か自己満足で良いので形に残るものを作りたいなと考えてたらいてもたってもいられなくって、プログラミング学習についてめっちゃ調べた
ネットでひそかに追っていた方にTwitter経由で「架空サイト作りたいんですけど協力してくれませんか?」とDMを送ったところ、まさかの快諾!マジでありがとうございました






現在学習継続中!
コーディングスキルが上がったらサイト作成に取り掛かりたいです!
それにしても知らん人から突然「村上コーヒーのサイト作りたいんですけど、アイデア出し付き合ってくれますか?」とDM送られてきたら怖いと思う 本当に快諾してくれてマジでありがとうございます…
きっかけはオタクの延長戦だったんですけど、なんだかんだ新しいスキルがついていく感覚が楽しくて毎日学習継続できています!!!興味がある勉強って楽しい!!!






「架空サイト作りたいなー!」
→1週間後に10万円の教材買うという流れは自分でもちょっと引きましたね笑
まとめ




プログラミング学習を始めた動機は「架空サイトを作りたい!」というものでしたが、案外楽しく継続できています
自分は2022年12月中旬頃からプログラミング学習を開始し、2か月間学習継続ができたため
という思いから本記事を書くに至りました






学習経過は今後も追記していきたいと思います!
「未経験かつ独学でも努力すればプログラミングできるようになれるよ!」と言えるようにぽん自身も頑張ります!
「分からないよぉ(血涙)」という状態が1日続き、悩んだ末にやっと解決できた時、マジで嬉しいんですよ
言語化ができないくらいめちゃくちゃに嬉しいんです ひたすらにググりまくっても分からな過ぎてつらい時もあるんだけど、課題解決できた時、思った通りにコーディングできた時に幸福感で脳が焼けました だから続けています
正直、なんで自分でもこんなに学習継続できているのか不思議なくらいです
終業後、疲れてるのに、1日でもプログラミングに触れないことが怖すぎて継続できてます
同時期くらいに始めた「デイトラ」受講生の方がTwitterで毎日学習報告しています
それを見て「やばい…自分も勉強しないと置いていかれるっ…!」という焦燥感から学習継続できています






中には学習範囲全然違うフォロワーさんもいるんだけど、その方は勉強猛烈に頑張ってて自分も触発されて頑張れる…
これは主観ですが、時間が限られた主婦の方や、本業に忙しい方だからこそ「限られた時間を有効活用する」ということが上手だと思いました そんなすごい方々がゴロゴロいるからこそ、「自分も頑張るぞ!」という気持ちがふつふつと湧いてくるのです
ぽんが最近読んだメンタリストDaiGoさん著「好きをお金に変える心理学」という本の中で以下のように書かれていました
けっこう刺さった素敵な一文だったので共有します
スキルは、けっして減らない財産
「好き」を「お金」に変える心理学 p41より引用
身についたスキルは誰にも奪われません。本人が手放そうとしても、けっして減らない財産になります。






この言葉、めっちゃ素敵じゃないですか?
もしあなたが何か頑張っていることがあれば刺さる一言だと思います!
ぽんは通勤時間中に電子書籍を読んでいるのですが、この一文を読んでめちゃくちゃ幸福感に包まれたし、「よしっ!プログラミング学習頑張るぞ!!!!」と前向きな気持ちになれました
「何故こんなに学習継続できるのか」
みんなそれぞれスキル取得した後の明るいビジョンや夢があって、それぞれが思い描く理想に向かってがむしゃらに頑張っているのが伝わってくるんですよね
ポジティブなエネルギーがある人ばかりをフォローしてるから、自分も自然とそんなポジティブな発想になれたのかも






TwitterからDMして頂けたら購入時に「5,000円引き」になる紹介コードをお伝えできます!あと希望があれば学習記録用のTwitterアカウントもお伝えするので是非、一緒に頑張りましょう!!
ぽん@ブロガー(@3ponlife)さん / Twitter
自分の場合、学習報告し合える切磋琢磨できる方が増えるとめっちゃヤル気でるタイプなので、プログラミング学習中の方、気軽にDM欲しいです 学習記録用アカウントからリフォローさせて頂きます!






自走力がある方や、短期的にまとまった学習時間が確保できない方にはオススメのプログラミングスクールだと思います!